目次
COEDO瑠璃とはどんな特徴のあるビール?
- COEDO瑠璃は、1996年に創業したコエドブルワリが―醸造しているクラフトビール(地ビール)です。創業から約10年、2006年にCOEDOブランドを設立。
- 「COEDO瑠璃ーRuri ー」は、コエドブルワリーが醸造する定番商品の内の一つで、ビアスタイルはピルスナーです。
ピルスナーとは、チェコを発祥とするラガービール(下面発酵)で、ホップの生む爽やかな苦味が特徴です。
コエドブルワリーの人気の銘柄「COEDO瑠璃」は、以前まで飲食店でしか味わうことができなかったですが、現在は多くの方から人気を集め缶や瓶のラインナップもあるので気軽に家庭で楽しむことができます。
COEDO瑠璃のブランドムービー(YouTube)
コエドブルワリーのブランドムービーはいかがでしたか?
興味をそそられて飲みたくなりますよね(笑)
味

Amazon
COEDO瑠璃は、コエドブルワリーの定番アイテムの中で、もっとも爽やかな味わいが特徴のピルスナーです。
さわやかですっきりとした飲み口ながらも、ホップの香味と苦みのバランスがとれた、飽きのこない深みのある上品な味わいです。
後味はすっきりとしているので、お刺身やカルパッチョになど淡白な料理に合わせてみても良いかもしれませんね。
COEDO瑠璃の味の評価
香り | ![]() |
---|---|
コク | ![]() |
キレ | ![]() |
のどごし | ![]() |
泡の立ち具合 | ![]() |
ラインナップ(容量)

Amazon
COEDO瑠璃のラインナップ(容量)
- 350ml
COEDO瑠璃は、350mlの1種類のラインナップ。
![]() Amazon |
|
350ml |
COEDO瑠璃と似てる味のビール
![]() Amazon |
|
350ml |
![]() Amazon |
|
330ml |
COEDO瑠璃のビアスタイルはピルスナーです。ピルスナーとは・・スッキリとした味わいが特徴の日本よく飲まれているビールです。
同種のピルスナーの銘柄を挙げると、「小樽麦酒ピルスナー」や「ピルスナー・ウルケル」が有名なビールです。
香りや味わい、苦みは千差万別ですが、ピルスナーが好きな人はぜひチェックしてみてくださいね✊
アルコール度数
COEDO瑠璃のアルコール度数は「5.0%」です。
COEDO瑠璃のアルコール度数(定番クラフトビールと比較)
COEDO瑠璃 |
5.0% |
---|---|
銀河高原ビール | 5.5% |
よなよなエール | 5.5% |
水曜日のネコ | 5.0% |
TOKYO CRAFT ペールエール | 5.0% |
上記から分かるように他のクラフトビールと比較すると、「銀河高原ビール、よなよなエール」とは0.5%低く「水曜日のネコ、TOKYO CRAFT ペールエール」とは同じ度数です。
原材料名
COEDO瑠璃の原材料名は以下の通りです。
COEDO瑠璃の原材料名
- 麦芽
- ホップ
カロリー(エネルギー)
COEDO瑠璃のカロリーは表示されていません。
食品表示基準において、酒類は「原材料名」、「アレルゲン」、「原産国名」の表示を要しないこととされており、表示義務は課されていないです。
また、食品表示基準では「保存の方法」、「消費期限又は賞味期限」、「栄養成分の量及び熱量」についても表示の省略が可能となります。
プリン体
COEDO瑠璃のプリン体は表示されていません。
食品表示基準において、酒類は「原材料名」、「アレルゲン」、「原産国名」の表示を要しないこととされており、表示義務は課されていないです。
また、食品表示基準では「保存の方法」、「消費期限又は賞味期限」、「栄養成分の量及び熱量」についても表示の省略が可能となります。
栄養成分表示
COEDO瑠璃の栄養成分表示は表示されていません。
食品表示基準において、酒類は「原材料名」、「アレルゲン」、「原産国名」の表示を要しないこととされており、表示義務は課されていないです。
また、食品表示基準では「保存の方法」、「消費期限又は賞味期限」、「栄養成分の量及び熱量」についても表示の省略が可能となります。
口コミや評判
ここではCOEDO瑠璃を飲んだ方々の良い口コミ・評判、悪い口コミ・評判をご紹介していきます。
良い口コミ・評判
川越ビールのCOEDO瑠璃🍺
ライトで苦味の少ない美味しいやつです🧀いただきまーす😊 pic.twitter.com/NBcq2mREmE— うさみ (@usami7373) May 13, 2021
今日の晩酌はCOEDO 瑠璃。たまに飲みたくなるピルスナー。いつ飲んでも本当に美味しい♪どんな食べ物にも合うし(今日は温かいお蕎麦とさつま揚げ)、このスッキリなブレない美味しさは、背筋を伸ばして飲みたくなる。#COEDO #コエド pic.twitter.com/LKcd5iG4pX
— sakie (@byheoiesrrsoyno) July 22, 2019
今日のビールはCOEDO-瑠璃-。香りが華やかでいて、しっかりとした味わいがある。美味しい。 pic.twitter.com/pam8DRnbp8
— 仲原文也@籠城中(筋トレ3年) (@fummy_nakahara) June 7, 2015
この様に、COEDO瑠璃を飲んだ方々は良い口コミを投稿していました!
悪い口コミ・評判
今夜はCOEDO瑠璃からスタート( ´ ▽ ` )ノ□
泡がクリーミーに出来なかったのが残念だけど…美味しい!!(≧∇≦) pic.twitter.com/ksfjpaWQoC— 智ちん🍶 (@mikomiko0038) February 25, 2016
COEDO 瑠璃-ruri-
以前伽羅を飲んだけどこれも似てる味で苦い。ただ、すごく飲みやすくてゴクゴク飲めちゃうしスッキリしててとても美味しいのです。 pic.twitter.com/woOeJ7W2ow— OZ ver2.6 (@QIFmAHE3Or4aFyT) April 29, 2018
COEDO 瑠璃 -Ruri なかなかの美味。相当苦いので飲む人を選ぶかも
— RATATATO (@RATATATO) August 26, 2012
悪い口コミをしてる方の意見も上げてみました。
実際に僕がCOEDO瑠璃を飲んでみた感想・レビュー
先程はCOEDO瑠璃を飲んだ方々の良い口コミや悪い口コミを取り上げましたが、実際に僕がCOEDO瑠璃を飲んでみて感じた感想をお話していきます。
グラスに注いでみるとクリアで黄金色。大手メーカーと変わらぬ色合いと泡の缶じ。
一口口に含んでみるととにかく爽やかな印象が強いです。
優しい甘みとまろやかな甘みも感じます。
ピルスナーは苦みが強いはずだけど、苦みの後に香りも楽しみたくなるスッと爽やかな香りが漂います。
草原のようなホップの香りと苦みのバランスが良く喉ごしがいいです。
後味がスッキリしているので、淡白な料理やお刺身との相性が非常にいいと思います。
どういう人におすすめか
特にオススメしたい人はビールが苦手だと感じている方です。
理由は、ピルスナーだけど苦みが抑えめで飲みやすいから。
クラフトビールの良さが弱く普段飲んでいるビールでもいいのではないかと言う意見もありました。
クラフトビールだけど大手メーカのアサヒスーパードライやキリン一番搾りなどに近しい飲みやすさが魅力的な美味しいビールだと思います。
どこで売ってる、どこで買える
COEDO瑠璃は、店頭で買おうとしても簡単に売ってはいません。
偶々近くのスーパーや成城石井、大型酒屋販売店で売っている可能性もありますが、時期やタイミングによって買えないことが多いと思います。
なので確実に購入したい方は、COEDOビール公式サイト、Amazonや楽天での購入がおすすめですよ。
購入サイトで価格には変動があるので気になった方は調べてみて下さい。
![]() Amazon |
|
350ml |
まとめ
本日はCOEDO瑠璃をレビューさせていただきました。
COEDO瑠璃はビールが少し苦手な方でも飲めちゃう!万人受けする味わいが楽しめるピルスナーでした。
日本が世界に誇るCOEDOシリーズを味わったことがない方も多いと思います。
そんな人は見つけた時には、ぜひ飲んでみてくださいね~!