目次
COEDO加羅とはどんな特徴のあるビール?
- COEDO加羅は、1996年に創業したコエドブルワリが―醸造しているクラフトビール(地ビール)です。創業から約10年、2006年にCOEDOブランドを設立。
- 「COEDO加羅ーkyaraー」は、コエドブルワリーが醸造する定番商品の内の一つで、ビアスタイルはIPL(インディアペールラガー)です。
IPL(インディアペールラガー)とは、ホップを大量に使用しているので、通常のラガービールよりもホップ由来の苦み・香りが強いのが特徴。 色は黄金色のものが多いです。 - ヨーロッパの食品品評会「iTQi」でも3年連続で最高位の3星を獲得しています。
コエドブルワリーの人気の銘柄「COEDO加羅」は、以前まで飲食店でしか味わうことができなかったですが、現在は多くの方から人気を集め缶や瓶のラインナップもあるので気軽に家庭で楽しむことができます。
COEDO加羅のブランドムービー(YouTube)
コエドブルワリーのブランドムービーはいかがでしたか?
興味をそそられて飲みたくなりますよね(笑)
味

Amazon
COEDO加羅は、原料に6種類のモルトを使うことによって、甘み、深み、香ばしさを混在させ、飲みごたえのある味わいです。
また、低温発酵・長期熟成が取り入れられており日本人の味覚に合うようなスッキリとした仕上がりを目指しています。
「濃いめのビールが苦手」という方にも楽しんでいただける1杯です。
COEDO加羅の味の評価
香り | ![]() |
---|---|
コク | ![]() |
キレ | ![]() |
のどごし | ![]() |
泡の立ち具合 | ![]() |
ラインナップ(容量)

Amazon
COEDO加羅のラインナップ(容量)
- 350ml
COEDO加羅は、350mlの1種類のラインナップ。
![]() Amazon |
|
350ml |
COEDO加羅と似てる味のビール
![]() Amazon |
|
350ml |
![]() Amazon |
|
350ml |
COEDO加羅のビアスタイルはインディアンペールラガー。
同種のインディアンペールラガーで銘柄を挙げると「キリン グランドキリンIPA」や「エチゴビール FLYING IPA」が有名なビールです。
香りや味わい、苦みは千差万別ですが、インディアンペールラガーが好きな人はぜひチェックしてみてくださいね✊
アルコール度数
COEDO加羅のアルコール度数は「5.5%」です。
COEDO加羅のアルコール度数(定番クラフトビールと比較)
COEDO加羅 |
5.5% |
---|---|
銀河高原ビール | 5.5% |
よなよなエール | 5.5% |
水曜日のネコ | 5.0% |
TOKYO CRAFT ペールエール | 5.0% |
上記から分かるように他のクラフトビールと比較すると、「銀河高原ビール、よなよなエール」とは同じ度数で「水曜日のネコ、TOKYO CRAFT ペールエール」とは0.5%高いです。
原材料名
COEDO加羅の原材料名は以下の通りです。
COEDO加羅の原材料名
- 麦芽
- ホップ
カロリー(エネルギー)
COEDO加羅のカロリーは表示されていません。
食品表示基準において、酒類は「原材料名」、「アレルゲン」、「原産国名」の表示を要しないこととされており、表示義務は課されていないです。
また、食品表示基準では「保存の方法」、「消費期限又は賞味期限」、「栄養成分の量及び熱量」についても表示の省略が可能となります。
プリン体
COEDO加羅のプリン体は表示されていません。
食品表示基準において、酒類は「原材料名」、「アレルゲン」、「原産国名」の表示を要しないこととされており、表示義務は課されていないです。
また、食品表示基準では「保存の方法」、「消費期限又は賞味期限」、「栄養成分の量及び熱量」についても表示の省略が可能となります。
栄養成分表示
COEDO加羅の栄養成分表示は表示されていません。
食品表示基準において、酒類は「原材料名」、「アレルゲン」、「原産国名」の表示を要しないこととされており、表示義務は課されていないです。
また、食品表示基準では「保存の方法」、「消費期限又は賞味期限」、「栄養成分の量及び熱量」についても表示の省略が可能となります。
口コミや評判
ここではCOEDO加羅を飲んだ方々の良い口コミ・評判、悪い口コミ・評判をご紹介していきます。
良い口コミ・評判
COEDO加羅\(^o^)/♡
誕生日にもらったグラスで。
うまーい\(^o^)/ pic.twitter.com/G1QOvC96fI— ジェイソン・サッコ・モモア (@ghostbasterSAQ) September 4, 2014
久々に『COEDOkyara』5.5%
白葡萄の香り、IPAらしい厚みのある味わい。最後はラガー特有のキレと絶妙にバランスのとれたビール。
OCです。 pic.twitter.com/RazLtQ4x8s— SOMA (@__so___ma__) October 18, 2018
coedo 加羅 うめー♪───O(≧∇≦)O────♪ at Home http://t.co/Tu5yyqHe #miil
— すてィーろ (@stilo) December 11, 2011
久々に本八幡で飲んでます。COEDO 加羅無茶苦茶ウマ〜! pic.twitter.com/3oZHcOdJXT
— TSURUMAKI, Tatsuya (@truemac3) June 6, 2018
この様に、COEDO加羅を飲んだ方々は良い口コミを投稿していました!
悪い口コミ・評判
#COEDO BEER
KyaraサントリーのIPAを呑んだ後だと
美味しくない。ホップの苦味だけかな(๑• . •๑)? pic.twitter.com/4IqCcz5Cqx
— shibashiba-jhun@Japan (@sibajynya) September 9, 2018
COEDO(ビール)の伽羅はなんか苦手
— カーキー (@khaki0819) April 2, 2016
koedoの伽羅。苦すぎだろ!不味いというしかない。。
— 木(き) (@kasegukitake) July 27, 2021
悪い口コミをしてる方の意見も上げてみました。
実際に僕がCOEDO加羅を飲んでみた感想・レビュー
先程はCOEDO加羅を飲んだ方々の良い口コミや悪い口コミを取り上げましたが、実際に僕がCOEDO加羅を飲んでみて感じた感想をお話していきます。
グラスに注いでみるときめ細かくクリーミーな泡が楽しめます。
香りは柑橘系のホップの香りを強く感じます。
一口飲んでみると第一印象は苦みが印象的ですが、舌には残らず余韻を楽しむことができます。
コクやスパイシーさもありますがやはり苦みが強いです。
甘みは全く感じなかったので、苦みが苦手な方は口に合わないかもしれませんね。
ホップの効いた味わいなので濃い味付けや肉料理とのペアリングがおすすめです。
どういう人におすすめか
特にオススメしたい人はIPA全般好きな人。
理由は、強めの苦みを感じる味わいがあるから。
苦みだけでなくフルーティーな香りや味わい、スパイシーさも楽しめる多重奏が魅力だと思います。
それに加え近所で売っている店舗も多く入手しやすいのが嬉しいポイントです。
どこで売ってる、どこで買える
COEDO加羅は、店頭で買おうとしても簡単に売ってはいません。
偶々近くのスーパーや成城石井、大型酒屋販売店で売っている可能性もありますが、時期やタイミングによって買えないことが多いと思います。
なので確実に購入したい方は、COEDOビール公式サイト、Amazonや楽天での購入がおすすめですよ。
購入サイトで価格には変動があるので気になった方は調べてみて下さい。
![]() Amazon |
|
350ml |
まとめ
本日はCOEDO加羅をレビューさせていただきました。
COEDO加羅は奥行きのある芳醇な苦みで飲みごたえ充分な仕上がりが楽しめました。
日本が世界に誇るCOEDOシリーズを味わったことがない方も多いと思います。
そんな人は見つけた時には、ぜひ飲んでみてくださいね~!