目次
COEDO毬花とはどんな特徴のあるビール?
- 1996年に創業したコエドブルワリが―醸造しているクラフトビール(地ビール)です。創業から約10年、2006年にCOEDOブランドを設立。
- 「COEDO毬花ーMarihanaー」は、コエドブルワリーが醸造する定番商品の内の一つで、ビアスタイルはセッションIPAです。
セッションIPAとは、IPAをさらに飲みやすくしたビアスタイルのこと。アルコール度数を5%以下ほどまでおさえ、ホップの使用量を減らして苦みを緩和することで飲みやすさをアップしています。 - 銘柄の由来は、ホップの個性とその風味を最大限に引き出す製法にちなんで毬花-Marihana-と名付けられたそうです。
コエドブルワリーの人気の銘柄「COEDO毬花」は、以前まで飲食店でしか味わうことができなかったですが、現在は多くの方から人気を集め缶や瓶のラインナップもあるので気軽に家庭で楽しむことができます。
COEDO毬花のブランドムービー(YouTube)
コエドブルワリーのブランドムービーはいかがでしたか?
興味をそそられて飲みたくなりますよね(笑)
味

Amazon
COEDO毬花は、柑橘果実や南国フルーツを思わせるホップの香りが特徴のセッションIPAです。
香り高いホップを贅沢に使用し丁寧に仕上げることで、ホップの魅力を存分に楽しむことができます。
香り高く洗練された苦味のあるしっかりとしたフレーバーと、低めのアルコール度数にクリアな飲み口のドリンカビリティを両立させた味わいです。
COEDO毬花の味の評価
香り | ![]() |
---|---|
コク | ![]() |
キレ | ![]() |
のどごし | ![]() |
泡の立ち具合 | ![]() |
ラインナップ(容量)

https://webshop-coedobrewery.com/
COEDO毬花のラインナップ(容量)
- 350ml
COEDO毬花は、350mlの1種類のラインナップ。
![]() 楽天市場 |
|
350ml |
COEDO毬花と似てる味のビール
![]() Amazon |
|
330ml |
![]() Amazon |
|
355ml |
COEDO毬花のビアスタイルはセッションIPAです。セッションIPAとは・・低アルコールで爽快な飲み飽きない味わいを追求したビールです。
同種のセッションIPAの銘柄を挙げると、「志賀高原IPA」や「GOOSE IPA」が有名なビールです。
香りや味わい、苦みは千差万別ですが、セッションIPAが好きな人はぜひチェックしてみてくださいね✊
アルコール度数
COEDO毬花のアルコール度数は「4.5%」です。
COEDO毬花のアルコール度数(定番クラフトビールと比較)
COEDO毬花 |
4.5% |
---|---|
銀河高原ビール | 5.5% |
よなよなエール | 5.5% |
水曜日のネコ | 5.0% |
TOKYO CRAFT ペールエール | 5.0% |
上記から分かるように他のクラフトビールと比較すると、「銀河高原ビール、よなよなエール」とは1%低く「水曜日のネコ、TOKYO CRAFT ペールエール」とは0.5%低いです。
原材料名
COEDO毬花の原材料名は以下の通りです。
COEDO毬花の原材料名
- 麦芽
- ホップ
カロリー(エネルギー)
COEDO毬花のカロリーは表示されていません。
食品表示基準において、酒類は「原材料名」、「アレルゲン」、「原産国名」の表示を要しないこととされており、表示義務は課されていないです。
また、食品表示基準では「保存の方法」、「消費期限又は賞味期限」、「栄養成分の量及び熱量」についても表示の省略が可能となります。
プリン体
COEDO毬花のプリン体は表示されていません。
食品表示基準において、酒類は「原材料名」、「アレルゲン」、「原産国名」の表示を要しないこととされており、表示義務は課されていないです。
また、食品表示基準では「保存の方法」、「消費期限又は賞味期限」、「栄養成分の量及び熱量」についても表示の省略が可能となります。
栄養成分表示
COEDO毬花の栄養成分表示は表示されていません。
食品表示基準において、酒類は「原材料名」、「アレルゲン」、「原産国名」の表示を要しないこととされており、表示義務は課されていないです。
また、食品表示基準では「保存の方法」、「消費期限又は賞味期限」、「栄養成分の量及び熱量」についても表示の省略が可能となります。
口コミや評判
ここではCOEDO毬花を飲んだ方々の良い口コミ・評判、悪い口コミ・評判をご紹介していきます。
良い口コミ・評判
初めての『COEDO〜毬花』はハイフー(ウマいの最上級)でした✨ pic.twitter.com/eLIVme17RP
— ブケム (@hiro1623oki) June 9, 2021
今日のラブビール! その2
コエドブルワリー COEDO毬花
紹介2回目デスけどね
セッションIPAなこちらのビールはアロマホップの魅力が楽しめるように仕上げています軽い飲み口から柑橘系を思わせるフレーバーが鼻孔から吹き抜け強い刺激が唇を刺激します
が後味は水のような洗練さなのデスよ pic.twitter.com/Gn9jkfSzFM— PSYMAC@11/3店本おぺんしました (@PSYMAC9) October 8, 2018
COEDO 毬花〜Marihana〜
Session IPA地元埼玉のクラフトビール🍺めちゃ美味しいのに安い💕
コスパ最強のセッションIPA🍻
スーパーや酒屋さん結構何処でも買えるから探してみてね👍 pic.twitter.com/twkaNUt1KA— hirachan (@you_hira) January 15, 2020
この様に、COEDO毬花を飲んだ方々は良い口コミを投稿していました!
悪い口コミ・評判
風呂上がりに飲み直し!coedo 毬花!すごいIPA飲んじゃったあとだから少し薄い感じします。。。 pic.twitter.com/lGxJgwZISm
— go_ima 💉💉😷🧼 (@go_ima) October 11, 2017
今日は、COEDO 毬花 です。開けた瞬間柑橘というより、強烈に苦そうなホップの香り。実際とても苦いですが、後を引かないあたりがセッションIPAか。これは苦いビール駄目な人には本当に駄目かもしれないけど、好きな人にはもうたまらない、好みが分かれそうな一本。 pic.twitter.com/TNeYbWaVQy
— Haswellおじさん(ゆき) (@yukiaiyoke) April 2, 2018
今年のCOEDO毬花は例年よりうまい!なにより香りがいい。コエドビールらしく雑味なしクリアな味わいごくごく飲める4.3%、ただし後味は明確に苦い。 pic.twitter.com/NnkWUPeQki
— 🐤 (@Aneperof) June 9, 2017
悪い口コミをしてる方の意見も上げてみました。
実際に僕がCOEDO毬花を飲んでみた感想・レビュー
先程はCOEDO毬花を飲んだ方々の良い口コミや悪い口コミを取り上げましたが、実際に僕がCOEDO毬花を飲んでみて感じた感想をお話していきます。
グラスに注いでみるとIPAのような濃い色合いではなくクリアで白ビールような明るい色。
グレープフルーツのような香りがスッと鼻を抜けていきます。
一口飲んでみると想像以上に軽快な味わいで飲みやすい!
苦みとアルコール度数は高いけど、IPAにしては比較的に優しい印象ですね。
IPA初心者でも飲みやすい味わいの仕上がりだと思います。食事と合わせるのもいいですが、この1本単体でおつまみ無しで楽しむこともできる軽快な味わいでした。
IPA初心者や苦手な方はぜひ飲んでみてくださいね!
どういう人におすすめか
特にオススメしたい人はクラフトビールをよく飲む方です。
理由は、クラフトビール特有のクセはあるけど強すぎず比較的に飲みやすいから。
芳醇で苦みが強いのが好きな方からは物足りなく感じてしまうかもしれません。
苦みの中に華やかな香りが楽しめるクリアさがあるのでさっぱり飲みたい時にいいと思います。
どこで売ってる、どこで買える
COEDO毬花は、店頭で買おうとしても簡単に売ってはいません。
偶々近くのスーパーや成城石井、大型酒屋販売店で売っている可能性もありますが、時期やタイミングによって買えないことが多いと思います。
なので確実に購入したい方は、COEDOビール公式サイト、Amazonや楽天での購入がおすすめですよ。
購入サイトで価格には変動があるので気になった方は調べてみて下さい。
![]() 楽天市場 |
|
350ml |
まとめ
本日はCOEDO毬花をレビューさせていただきました。
COEDO毬花は、ホップの味わいよりもアルコール度数を抑えた飲みやすい味わいが楽しめました。
日本が世界に誇るCOEDOシリーズを味わったことがない方も多いと思います。
そんな人は見つけた時には、ぜひ飲んでみてくださいね~!