サッポロ麦とホップ<黒>とはどんな特徴のあるビール?
サッポロ麦とホップ<黒>は、2020年12月よりリニューアルし販売されました。
シリーズの中で初めて定番のエクステンション商品となったフレーバーです。
新採用の「うまみ麦汁製法」を採用しつつ、じっくりと時間をかけて熟成し、黒麦芽による深いロースト香と凝縮されたうまみに仕上げています。
味

Amazon
サッポロ 麦とホップ<黒>は、新採用の「うまみ麦汁製法」を採用しつつ、じっくりと時間をかけて熟成し、黒麦芽による深いロースト香と凝縮されたうまみに仕上げた第3のビールです。
黒ビールさながらのうまさを、低価格で気軽に楽しめる1杯です。
サッポロ麦とホップ<黒>の味の評価
香り | ![]() |
---|---|
コク | ![]() |
キレ | ![]() |
のどごし | ![]() |
泡の立ち具合 | ![]() |
グラスに注ぐと麦芽の香りが強く漂ってきます。
クリーミーなタッチと、大人なロースト香が絶妙です。
コクや甘み、そして苦みや爽快感も調和していてバランスがいいですね。
黒ビールだけど、甘味は感じられません。
料理は黒酢酢豚に味噌煮込みなどの発酵調味料を使った料理や、スモークチキンなどの燻製系、チョコレートを使ったスイーツにも合うと思いますね。
ラインナップ(容量)

Yahoo!ショピング
サッポロ麦とホップ<黒>のラインナップ(容量)
- 350ml
- 500ml
サッポロ麦とホップ<黒>は、350ml・500mlの2種類のラインナップ。
サッポロ麦とホップ<黒>と似てる味のビール
全体的な味が似てることからアサヒドライブラックが近いと思います。
ギネスビールは通常税抜き220円前後で売られているので、それに比べると麦とホップ黒はかなりコストパフォーマンスがよく思えます。
ギネスビールや他の黒ビールが好きな方も、きっと満足できると思います。
アルコール度数
サッポロ麦とホップ<黒>のアルコール度数は「5%」です。
サッポロ麦とホップ<黒>のアルコール度数(サッポロビール株式会社の商品と比較)
サッポロ麦とホップ<黒> |
5% |
---|---|
サッポロ麦とホップ | 5% |
サッポロGOLD STAR | 5% |
サッポロホワイトベルグ | 5% |
サッポロドラフトワン | 5% |
上記から分かるように、新ジャンル(第3のビール)では「サッポロ麦とホップ、サッポロGOLD STAR、サッポロホワイトベルグ、サッポロドラフトワン」と同じ度数です。
原材料名
サッポロ麦とホップ<黒>の原材料名は以下の通りです。
サッポロ麦とホップ<黒>の原材料名
- 発泡酒(国内製造)(麦芽、ホップ、大麦)
- スピリッツ(大麦)
カロリー(エネルギー)
サッポロ麦とホップ<黒>のカロリー(エネルギー)は350mlあたり168kcalです。
サッポロ麦とホップ<黒>のカロリー(エネルギー)アサヒドライブラックと比較
サッポロ麦とホップ<黒> | 168kcal |
アサヒドライブラック | 157.5kcal |
上記からサッポロ麦とホップ<黒>とアサヒドライブラックを比較すると、サッポロ麦とホップ<黒>の方が10.5kcal高いことが分かります。
プリン体
サッポロ麦とホップ<黒>に含まれているプリン体は350mlあたり35mgです。
サッポロ麦とホップ<黒>に含まれるプリン体※アサヒドライブラックと比較
サッポロ麦とホップ<黒> | 35mg |
アサヒドライブラック | 約18.2mg |
上記からサッポロ麦とホップ<黒>とアサヒドライブラックを比較すると、サッポロ麦とホップ<黒>の方が16.8mg高いことが分かります。
栄養成分表示
サッポロ麦とホップ<黒>の栄養成分表示項目をまとめておきました。 参考にしてみてくださいね。
※栄養成分表示は100mlあたりのデータなので、容量によって異なってきます。
サッポロ麦とホップ<黒>の栄養成分表示
エネルギー | 48kcal |
---|---|
たんぱく質 | 0.4g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 4.3g |
糖質 | 4.2g |
食物繊維 | 0~0.3g |
食塩相当量 | 0~0.02g |
プリン体 | 約10mg |
賞味期限 | 12カ月 |
口コミや評判
ここではサッポロ麦とホップ<黒>を飲んだ方々の良い口コミ・評判、悪い口コミ・評判をご紹介していきます。
良い口コミ・評判
1日の 疲れ癒すよ #ビールクズ
サッポロ 麦とホップ 黒
∩( ・ω・)∩めっさガチなスタウトで腰抜かした
100円ちょいやでこれ
500円で売ってても全くおかしくない
うまいわ pic.twitter.com/huO83pGnM3— だいり (@dairiagu) June 9, 2015
【ひとり呑み】
サッポロ 麦とホップ<黒>
からだすこやか茶W
GW以来のひとり呑み✨
この黒ビールは初めて呑んだけど濃厚でキレも良くて美味しいです🍺
明日から5連休(月曜から水曜は計画有給)なのでゆっくり過ごします🎵#ひとり呑み#サッポロ麦とホップ黒 #からだすこやか茶W pic.twitter.com/q4yoiCZGvw
— KAZUYA (@KAZUYA2478962) May 14, 2021
サッポロ
麦とホップ 黒
(1年ぶり3度目,131円)
∩( ・ω・)∩相変わらずのうまさよ。
重くて大人向けな英国のガチスタウトより、適度に軽いこちらの方が寧ろ好みかも。#ビールクズ pic.twitter.com/jXs4IEq4G8
— だいり (@dairiagu) December 6, 2016
この様に、サッポロ麦とホップ<黒>を飲んだ方々は良い口コミを投稿していました!
最初にご紹介したツイートの方の意見を感じている方が多く、第3のビールなのに本格的なスタウトを味わえる一杯だということが伝わってきます。
悪い口コミ・評判
麦とホップの黒飲んでみたけど、う〜むーーやはり苦手だ麦とホップはw
アサヒの黒は美味いけどな〜( ̄▽ ̄)— 天パザウルス (@PAPAPA_MA) May 21, 2012
麦とホップ黒ってあんま美味しくないな…。麦とホップはノーマルで黒はドライブラックでいいや。
— てんぱ (@kirakiraakira3) June 2, 2012
麦とホップの黒……
不味いわ(´・ω・`)
ビールじゃないとか以前に……まずい……
アサヒにすればよかった……(´・ω・`)— 岩ちゃん (@ganchan0828) March 18, 2013
実際に僕がサッポロ麦とホップ<黒>を飲んでみた感想・レビュー
先程はサッポロ麦とホップ<黒>を飲んだ方々の良い口コミや悪い口コミを取り上げましたが、実際に僕がサッポロ麦とホップ<黒>を飲んでみて感じた感想をお話していきます。
グラスに注ぐと、ビールに負けない泡のきめ細かさとトロトロ具合。
泡持ちもかなりいい印象。
口に含むと、ビール特有のコクや苦みを感じ、その後黒ビールの香りが押し寄せてきますね。
発泡酒だけど、黒ビールならではの香りや味が強く、甘みはまったくないです。
甘味のない辛口のビールなのでビール好きにおすすめです。
サッポロ麦とホップ<赤>同様に、クオリティーが高い仕上がりの発泡酒でした。
どういう人におすすめか
サッポロ麦とホップ<黒>は、ビール好きが好む、甘味のない辛口に仕上がっています。
甘味がない上に、ビール特有のコクや苦みがも感じるので、ビールの苦みが好きではない人には不向きかもしれませんね。
ビールが美味くなる!イチオシビールグラス
皆さんはビールを飲むときどのように飲んでいますか?
缶で直接飲む人、グラスに注いで飲むの人、2人通りに分かれるかと思います。
グラスに注いだからと言って味わい変わるの?とも思う人もいると思いますが。嘘でも口実でもなく、味わいやビジュアルが激変するのを体験してもらいたい。
今回は僕が、ビールを飲むときにずっと愛用しているビールグラスを軽くご紹介していきますね。
僕も2年前までは、洗い物が増えるのも面倒でずっと缶で飲んでいた時期がありました。
だけど、ふと生ビールのような泡をお家でも楽しみたいな!と感じたのがきっかけで、価格も安かったので試しに「うすはりグラス」を購入してみたところ衝撃的な体験をしました。
そもそも「うすはりグラス」でビールを飲むと、なぜおいしく感じるのか気になるところですよね。
その理由は、薄さ約0.9mmという繊細な飲み口で、グラスの存在を感じることなく、ダイレクトにビールを飲んでいるような感覚が味わえるからです。
極限まで薄く仕上げられた飲み口が、注がれたお酒の味はもちろん、香りや舌触りも最大限に引き立ててくれるのです。
ビール好きの家族や友人のプレゼントにもおすすめです!
どこで売ってる、どこで買える
サッポロ麦とホップ<黒>は、サッポロ麦とホップ<赤>は、スーパーやコンビニで見る機会が少ないですが、酒屋では販売している店舗もあります。ネットではいつでも購入が可能です。
コンビニやスーパーで1本買って飲んでみて美味しいと思ったら、ネットでケース買いをすると1本=140円でお買い求めできてお得ですよ。
購入サイトで価格には変動があるので気になった方は調べてみて下さいね。
「サッポロ麦とホップ<黒>はどこで売っている?」の詳細記事はこちら
サッポロ麦とホップ<黒>はどこで売っている?コンビニ・スーパー・ドラッグストア・通販サイトごとに購入メリットを含めて紹介
まとめ
サッポロ麦とホップ<黒>は、値段が安い割にしっかりとした黒ビールの味を堪能できるので、黒ビール好きには是非飲んでほしい第3のビールでした。
販売しているお店が少ないので、リカーショップまたは通販のAmazonでの購入がおすすめ。
黒ビールって言う甘みと強いコクを期待するとあれ?ってなってしまいますが、黒ビールのコクや味わいを残しつつラガーの苦みとキレを味わいたい人に飲んでほしいですね。