サッポロ麦とホップ<赤>とはどんな特徴のあるビール?
サッポロ 麦とホップ<赤>は、2013年から限定発売されていたのですが、お客様からのご好評にお応えして、2019年10月8日から通年発売されました。
カラメル麦芽による美しい赤色と、甘く香ばしい麦のうまみはそのままに、麦とホップ<赤>史上初めてアルコール度数を少し高めの6%にすることで、ビールに近いしっかりとした飲みごたえが感じられる、まろやかで深みのある味わいが特徴の新ジャンルです。
パッケージは麦とホップのデザインをベースとした、びんラベルを想起させるビールらしいデザインです。“赤”を大きく配置し、製法を記載することで、本格感をわかりやすく表現しているようですね。
CMがYoutubeにあがっていたので、見たことない方はこちらもみてくださいね。
サッポロ麦とホップ<赤>のCM(YouTube)
いかがですか?
CM見てるとめちゃくちゃ飲みたくなりますよね(笑)
味

Amazon
サッポロ 麦とホップ<赤>は、飲みやすい王道の味を踏襲しつつも、ボディはどっしりめ。特にモルトの甘やかなトースト香がカラメル的なニュアンスを放ち、贅沢な飲み口の新ジャンルです。
タレの焼鳥や焼肉といったタレ系の肉料理、あとは餃子や海老チリといった中華や、トマトを使った料理にも合う味わいです。
サッポロ麦とホップ<赤>の味の評価
香り | ![]() |
---|---|
コク | ![]() |
キレ | ![]() |
のどごし | ![]() |
泡の立ち具合 | ![]() |
グラスに注ぐと、色が鮮やかでパッケージのような赤さがあります。
第3のビールですが、泡は素晴らしくキメが細かく美味しい。
麦とホップの味わいがカラメル麦芽によって、深みと奥行きが出ています。
仄かな甘さとまろやかさがあり飲みごたえも十分。
アルコール度数6%なので1本で満足できる仕上がりの新ジャンルの印象です。
ラインナップ(容量)

楽天市場
サッポロ麦とホップ<赤>のラインナップ(容量)
- 350ml
- 500ml
サッポロ麦とホップ<赤>は、350ml・500ml缶の2種類のラインナップ。
アルコール度数
サッポロ麦とホップ<赤>のアルコール度数は「6%」です。
サッポロ麦とホップ<赤>のアルコール度数(サッポロビール株式会社の商品と比較)
サッポロ麦とホップ<赤> |
6% |
---|---|
サッポロ麦とホップ | 5% |
サッポロGOLD STAR | 5% |
サッポロドラフトワン | 5% |
サッポロホワイトベルグ | 5% |
上記から分かるように、新ジャンル(第3のビール)では「サッポロ麦とホップ、サッポロGOLD STAR、サッポロドラフトワン、サッポロホワイトベルグ」と同じ度数です。
原材料名
サッポロ麦とホップ<赤>の原材料名は以下の通りです。
サッポロ麦とホップ<赤>の原材料名
- 発泡酒(国内生製造)(麦芽、ホップ、大麦)
- スピリッツ(大麦)
カロリー(エネルギー)
サッポロ麦とホップ<赤>のカロリー(エネルギー)は350mlあたり182kcalです。
サッポロ麦とホップ<赤>のカロリー(エネルギー)※サッポロクラシック富良野ヴィンテージと比較
サッポロ麦とホップ<赤> | 182kcal |
サッポロクラシック富良野ヴィンテージ | 140kcal |
上記からサッポロ麦とホップ<赤>と*サッポロクラシック富良野ヴィンテージを比較すると、サッポロ麦とホップ<赤>の方が42kcal高いことが分かります。
プリン体
サッポロ麦とホップ<赤>に含まれているプリン体は350mlあたり38.5mgです。
サッポロ麦とホップ<赤>に含まれるプリン体※サッポロクラシック富良野ヴィンテージと比較
サッポロ麦とホップ<赤> | 38.5mg |
サッポロクラシック富良野ヴィンテージ | 約38.5mg |
上記からサッポロ麦とホップ<赤>とサッポロクラシック富良野ヴィンテージを比較すると、含まれるプリン体は同じことが分かります。
栄養成分表示
サッポロ麦とホップ<赤>の栄養成分表示項目をまとめておきました。 参考にしてみてくださいね。
※栄養成分表示は100mlあたりのデータなので、容量によって異なってきます。
サッポロ麦とホップ<赤>の栄養成分表示
エネルギー | 52kcal |
---|---|
たんぱく質 | 0.5g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 4.0g |
糖質 | 3.9g |
食物繊維 | 0~0.2g |
食塩相当量 | 0~0.22g |
プリン体 | 約11mg |
賞味期限 | 12カ月 |
口コミや評判
ここではサッポロ麦とホップ<赤>を飲んだ方々の良い口コミ・評判、悪い口コミ・評判をご紹介していきます。
良い口コミ・評判
サッポロ
麦とホップ
長期熟成麦100%
赤
美味しい
苦味が少なく
まろやか
女性向きかも
私のイチオシ https://t.co/i1pK2rF4nT pic.twitter.com/cKpAJLwsFr— たかgannba 人生は山あり谷あり❕ 浮き沈みあり❗ 頑張っていきましょう😀 (@r5zj0cBlrPCTJbs) October 29, 2019
この様に、サッポロ麦とホップ<赤>を飲んだ方々は良い口コミを投稿していました!
悪い口コミ・評判
貰い物の麦とホップ赤飲んだら、くそまずいwwwww 酒なら何でもいい私が心折れるwwww
— つん (@tun777) January 5, 2015
はい、一人晩酌で一日締める。麦とホップの赤まずいぞ!
— あきお (@akiranho) November 12, 2013
赤の麦とホップまずい。
— くれ えいぞう (@Eizo0000) September 18, 2013
実際に僕がサッポロ麦とホップ<赤>を飲んでみた感想・レビュー
先程はサッポロ麦とホップ<赤>を飲んだ方々の良い口コミや悪い口コミを取り上げましたが、実際に僕がサッポロ麦とホップ<赤>を飲んでみて感じた感想をお話していきます。
グラスに注ぐと琥珀色の濃厚そうな色合い。
濃厚そうな見た目とは対照的に、まろやかで落ち着いた香り。
秋に飲むのにピッタリの芳醇な感じがあります。
ビールに少しだけ黒ビールを足したような味わいで、とにかくマイルドで旨みがしっかりとある飲みやすいビールですね。
黒ビールのような独特の癖は少ないので、黒ビール初心者でも美味しいと思いながら飲める味わいだと思います。
この価格で、このクオリティーのビールに出会える機会は少ないと思うほど美味しかったです。
どういう人におすすめか
サッポロ麦とホップ<赤>は、黒ビールに近い味わいですが、まろやかでクセが抑えられている飲みやすい新ジャンルです。
黒ビールが好きな人やじっくりビールを味わいたい時におすすめ。
普段サッポロ麦とホップを呑ん営る人は、是非試しに飲んでみて欲しいです。
ビールが美味くなる!イチオシビールグラス
皆さんはビールを飲むときどのように飲んでいますか?
缶で直接飲む人、グラスに注いで飲むの人、2人通りに分かれるかと思います。
グラスに注いだからと言って味わい変わるの?とも思う人もいると思いますが。嘘でも口実でもなく、味わいやビジュアルが激変するのを体験してもらいたい。
今回は僕が、ビールを飲むときにずっと愛用しているビールグラスを軽くご紹介していきますね。
僕も2年前までは、洗い物が増えるのも面倒でずっと缶で飲んでいた時期がありました。
だけど、ふと生ビールのような泡をお家でも楽しみたいな!と感じたのがきっかけで、価格も安かったので試しに「うすはりグラス」を購入してみたところ衝撃的な体験をしました。
そもそも「うすはりグラス」でビールを飲むと、なぜおいしく感じるのか気になるところですよね。
その理由は、薄さ約0.9mmという繊細な飲み口で、グラスの存在を感じることなく、ダイレクトにビールを飲んでいるような感覚が味わえるからです。
極限まで薄く仕上げられた飲み口が、注がれたお酒の味はもちろん、香りや舌触りも最大限に引き立ててくれるのです。
ビール好きの家族や友人のプレゼントにもおすすめです!
どこで売ってる、どこで買える
サッポロ麦とホップ<赤>は、スーパーやコンビニで見る機会が少ないですが、酒屋では販売している店舗もあります。ネットではいつでも購入が可能です。
1本買って飲んでみて美味しいと思ったら、ネットでケース買いをすると1本=141円でお買い求めできてお得ですよ。
購入サイトで価格には変動があるので気になった方は調べてみて下さいね。
「サッポロ麦とホップ<赤>はどこで売っている?」の詳細記事はこちら
サッポロ麦とホップ<赤>はどこで売っている?コンビニ・スーパー・ドラッグストア・通販サイトごとに購入メリットを含めて紹介
まとめ
サッポロ麦とホップ<赤>は、リキュールの味も若干ながらあるものの、135円とは思えないクオリティの高さの味わいを楽しめる新ジャンルでした。
本格的な秋ビールの味わいを手軽な値段で楽しめる一杯なので、毎日の晩酌でも飲みたいと思うほど。