小樽麦酒ピルスナーとはどんな特徴のあるビール?
- 小樽麦酒ピルスナーは、北海道にある北海道麦酒醸造が製造しているビールです。
- 北海道麦酒どれも個性豊かなものばかりで、有機モルトやアロマホップにとことんこだわり、 一つ一つ丁寧に造るクラフトビールを 提供しています。
- スタイルは銘柄通りにピルスナー(淡色でアルコール度数は低め、キレのある爽やかなのどごしと、ホップの苦味)です。
今回は、全国の店頭でもよく販売されていて見かける、北海道の地ビール「小樽麦酒ピルスナー」について紹介していきます!
味

http://hokkaidobeer.com/
小樽麦酒ピルスナーは、有機麦芽使用率が50%となっていて、飲みごたえとしてはスッキリとした味わいです。
クセが抑えられサクッと飲むことができシンプルな味わいなので、色々な料理やおつまみにも合いますよ!
小樽麦酒ピルスナーの味の評価
香り | ![]() |
---|---|
コク | ![]() |
キレ | ![]() |
のどごし | ![]() |
泡の立ち具合 | ![]() |
ラインナップ(容量)
小樽麦酒ピルスナーのラインナップ(容量)
- 350ml
小樽麦酒ピルスナーは、350mlの1種類のラインナップ。
小樽麦酒ピルスナーと似てる味のビール
小樽麦酒ピルスナーのビアスタイルはピルスナーです。ピルスナーとは・・スッキリとした味わいが特徴の日本よく飲まれているビールです。
同種のピルスナーの銘柄を挙げると、国産クラフトビールの代表格「COEDO 瑠璃」や「ピルスナー・ウルケル」が有名なビールです。
香りや味わい、苦みは千差万別ですが、ピルスナーが好きな人はぜひチェックしてみてくださいね✊
アルコール度数
小樽麦酒ピルスナーのアルコール度数は「5.0%」です。
小樽麦酒ピルスナーのアルコール度数(定番クラフトビールと比較)
小樽麦酒ピルスナー |
5.0% |
---|---|
銀河高原ビール | 5.5% |
よなよなエール | 5.5% |
水曜日のネコ | 5.0% |
TOKYO CRAFT ペールエール | 5.0% |
上記から分かるように他のクラフトビールと比較すると、「銀河高原ビール、よなよなエール」とは0.5%低く「水曜日のネコ、TOKYO CRAFT ペールエール」とは同じ度数です。
原材料名
小樽麦酒ピルスナーの原材料名は以下の通りです。
小樽麦酒ピルスナーの原材料名
- 麦芽
- ホップ
カロリー(エネルギー)
小樽麦酒ピルスナーのカロリーは表示されていません。
食品表示基準において、酒類は「原材料名」、「アレルゲン」、「原産国名」の表示を要しないこととされており、表示義務は課されていないです。
また、食品表示基準では「保存の方法」、「消費期限又は賞味期限」、「栄養成分の量及び熱量」についても表示の省略が可能となります。
プリン体
小樽麦酒ピルスナーのプリン体は表示されていません。
食品表示基準において、酒類は「原材料名」、「アレルゲン」、「原産国名」の表示を要しないこととされており、表示義務は課されていないです。
また、食品表示基準では「保存の方法」、「消費期限又は賞味期限」、「栄養成分の量及び熱量」についても表示の省略が可能となります。
栄養成分表示
小樽麦酒ピルスナーの栄養成分表示は表示されていません。
食品表示基準において、酒類は「原材料名」、「アレルゲン」、「原産国名」の表示を要しないこととされており、表示義務は課されていないです。
また、食品表示基準では「保存の方法」、「消費期限又は賞味期限」、「栄養成分の量及び熱量」についても表示の省略が可能となります。
口コミや評判
ここでは小樽麦酒ピルスナーを飲んだ方々の良い口コミ・評判、悪い口コミ・評判をご紹介していきます。
良い口コミ・評判
本日の風呂上がり。
『小樽麦酒 ピルスナー』。
今日はサッパリしたのが飲みたかったので当たり。 pic.twitter.com/qQ3TSkWj9K— しまお (@shimaao) October 20, 2019
小樽麦酒ピルスナーは良い香り、結構好みの感じ。美味しい pic.twitter.com/SXqNPveVAh
— DKZ (@DKZ79755988) June 21, 2021
#ビール 北海道麦酒醸造「小樽麦酒 ピルスナー」
コクのあるピルスナーという印象なんですが、このコクの部分に醤油っぽさを感じるのは自分だけでしょうか?仄かな甘味と合わさってみたらし団子っぽいというか。全体として優しめな味わいで苦味も淡い気がします。余韻はスッパリ。食中も問題なしか。 pic.twitter.com/m5lfufuSuI— Kuroiwa(SAKE) (@Kuroiwa_SAKE) September 16, 2020
この様に、小樽麦酒ピルスナーを飲んだ方々は良い口コミを投稿していました!
悪い口コミ・評判
小樽麦酒
ピルスナー
地ビールでは珍しいラガー
ちと苦味がある pic.twitter.com/5nHsbyl38N— 如月猫2005 (@kisaragineko201) June 5, 2019
小樽麦酒ピルスナー(北海道麦酒醸造)オーガニック製法を売りにしているらしいが、薄い。とにかく薄い。どうもオーガニックものってビールに限らず美味しいもの引いた試しがないんだよなぁ・・・。そして値段も割と高い。リピートは無いかなぁ。 pic.twitter.com/klLJfMeXjk
— ✺尊師ビールたん男爵✺ (@hearts_on_beer) April 16, 2016
悪い口コミをしてる方の意見も上げてみました。
実際に僕が小樽麦酒ピルスナーを飲んでみた感想・レビュー
先程は小樽麦酒ピルスナーを飲んだ方々の良い口コミや悪い口コミを取り上げましたが、実際に僕が小樽麦酒ピルスナーを飲んでみて感じた感想をお話していきます。
グラスに注いでみるときめ細かい泡と泡持ちがいいです。濃い目の黄金色。
透明度も高いのでグラスの向こうの壁もしっかり映っている。
香りはピルスナー特有の麦芽の香りが強く香ってきますね!だけど口説くない香りがいい感じ。
一口口に含んでみると濃厚な麦芽の甘みと上品なうまみが広がってきます。
ピルスナーにしては大手メーカーのビールに近い味わいとスッキリ感があります。
雑味がなくめちゃめちゃ飲みやすい仕上がりです。
クラフトビールの主張は若干弱い気がしますが、クラフトビール初心者や普段とは違うテイストのビールを飲みたい時にピッタリですよ!
どういう人におすすめか
特にオススメしたい人は定番のビールをデイリーで飲んでいる人です。
理由は、シンプルですっきり飲みやすいから。
クラフトビールは一癖、二癖ある味わいが多いけど小樽麦酒ピルスナーはクセが抑えられていて飲みやすいと思います。
ビールが美味くなる!イチオシビールグラス
皆さんはビールを飲むときどのように飲んでいますか?
缶で直接飲む人、グラスに注いで飲むの人、2人通りに分かれるかと思います。
グラスに注いだからと言って味わい変わるの?とも思う人もいると思いますが。嘘でも口実でもなく、味わいやビジュアルが激変するのを体験してもらいたい。
今回は僕が、ビールを飲むときにずっと愛用しているビールグラスを軽くご紹介していきますね。
僕も2年前までは、洗い物が増えるのも面倒でずっと缶で飲んでいた時期がありました。
だけど、ふと生ビールのような泡をお家でも楽しみたいな!と感じたのがきっかけで、価格も安かったので試しに「うすはりグラス」を購入してみたところ衝撃的な体験をしました。
そもそも「うすはりグラス」でビールを飲むと、なぜおいしく感じるのか気になるところですよね。
その理由は、薄さ約0.9mmという繊細な飲み口で、グラスの存在を感じることなく、ダイレクトにビールを飲んでいるような感覚が味わえるからです。
極限まで薄く仕上げられた飲み口が、注がれたお酒の味はもちろん、香りや舌触りも最大限に引き立ててくれるのです。
ビール好きの家族や友人のプレゼントにもおすすめです!
どこで売ってる、どこで買える
小樽麦酒ピルスナーは、店頭で買おうとしても簡単に売ってはいません。
偶々近くのスーパーや成城石井、大型酒屋販売店で売っている可能性もありますが、時期やタイミングによって買えないことが多いと思います。
なので確実に購入したい方は、Amazonや楽天での購入がおすすめですよ。
購入サイトで価格には変動があるので気になった方は調べてみて下さい。
「小樽麦酒ピルスナーはどこで売っている?」の詳細記事はこちら
小樽麦酒ピルスナーはどこで売っている?コンビニ・スーパー・ドラッグストア・通販サイトごとに購入メリットを含めて紹介
まとめ
本日は小樽麦酒ピルスナーをレビューさせていただきました。
有機麦芽・有機ホップを使ったスッキリした味わいでほとんどクセがなく飲みやすい1杯でした。
コロナ禍で外に飲むのに罪悪感が生まれてしまう今だからこそお家で楽しく飲んで過ごしましょう。
見つけた時には、ぜひ飲んでみてくださいね!