目次
常陸野ネストホワイトエールとはどんな特徴のあるビール?
- 常陸野ネストビールは茨城県那珂市を拠点とした日本酒の蔵元、木内酒造合資会社が製造・販売するクラフトビールです。
- ネストとは巣のことで、こだわり抜いて作られた最高のビールがここから羽ばたくように名付けられたそうです。
- 1996年の発売以来、国内外で数々の賞を受賞してきた、世界約30ヶ国以上で愛されている日本のクラフトビール。
- 常陸野ネストホワイトエールは、国内はもとよりアメリカで絶大な支持を受けているクラフトビールで、World Beer Cup 2004ではハーブ&スパイス部門において金賞を受賞しています。
常陸野ネストビール独特の個性が溢れるパッケージデザインが印象的なビールです。
常陸野ネストホワイトエールの公式Movie(YouTube)
いかがですか?
公式Movieを見てるとめちゃくちゃ飲みたくなりますよね(笑)
味

Amazon
常陸野ネストホワイトエールは、ベルギーの代表的なスタイルであるベルジャンスタイルウィートで作られているため、小麦ビール特有の白濁したクリーミーな味わいです。
スパイシーなホップ、さらにコリアンダー、オレンジピール、ナツメグ等のスパイスや果実を加えた柑橘系の香りも楽しむことができます。
常陸野ネストホワイトエールの味の評価
香り | ![]() |
---|---|
コク | ![]() |
キレ | ![]() |
のどごし | ![]() |
泡の立ち具合 | ![]() |
ラインナップ(容量)

楽天市場
常陸野ネストホワイトエールのラインナップ(容量)
- 350ml
常陸野ネストホワイトエールは、350mlの1種類のラインナップ。
![]() 楽天市場 |
|
350ml |
常陸野ネストホワイトエールと似てる味のビール
![]() Amazon |
|
350ml |
![]() https://yonasato.com/ |
|
350ml |
常陸野ネストホワイトエールのビアスタイルはベルギー生まれのベルジャン・ホワイトエールです。ベルジャン・ホワイトエールとは・・大麦麦芽だけでなく小麦麦芽or小麦を多く使っている白ビール(ホワイトビール・小麦ビール)と呼びます。
同種のベルジャン・ホワイトエールの銘柄を挙げると「グランドキリン ホワイトエール」や「水曜日のネコ」が有名なビールです。
個人的にイチオシの白ビールは「富士かぐや蒸溜所 ダブル小麦」や「サッポロ ホワイトベルグ」がドンピシャで大好き(笑)
香りや味わい、苦みは千差万別ですが、ベルジャン・ホワイトエールが好きな人はぜひチェックしてみてくださいね✊
アルコール度数
常陸野ネストホワイトエールのアルコール度数は「5.5%」です。
常陸野ネストホワイトエールのアルコール度数(定番クラフトビールと比較)
常陸野ネストホワイトエール |
5.5% |
---|---|
銀河高原ビール | 5.5% |
よなよなエール | 5.5% |
水曜日のネコ | 5.0% |
TOKYO CRAFT ペールエール | 5.0% |
上記から分かるように他のクラフトビールと比較すると、「銀河高原ビール、よなよなエール」とは同じ度数で「水曜日のネコ、TOKYO CRAFT ペールエール」とは0.5%高いです。
原材料名
常陸野ネストホワイトエールの原材料名は以下の通りです。
常陸野ネストホワイトエールの原材料名
- 麦芽(大麦麦芽、小麦麦芽)(外国製造)
- 小麦
- オレンジ果汁
- ホップ
- オレンジピール、
- コリアンダーシード
- ナツメグ
カロリー(エネルギー)
常陸野ネストホワイトエールのカロリーは表示されていません。
食品表示基準において、酒類は「原材料名」、「アレルゲン」、「原産国名」の表示を要しないこととされており、表示義務は課されていないです。
また、食品表示基準では「保存の方法」、「消費期限又は賞味期限」、「栄養成分の量及び熱量」についても表示の省略が可能となります。
プリン体
常陸野ネストホワイトエールのプリン体は表示されていません。
食品表示基準において、酒類は「原材料名」、「アレルゲン」、「原産国名」の表示を要しないこととされており、表示義務は課されていないです。
また、食品表示基準では「保存の方法」、「消費期限又は賞味期限」、「栄養成分の量及び熱量」についても表示の省略が可能となります。
栄養成分表示
常陸野ネストホワイトエールの栄養成分表示は表示されていません。
食品表示基準において、酒類は「原材料名」、「アレルゲン」、「原産国名」の表示を要しないこととされており、表示義務は課されていないです。
また、食品表示基準では「保存の方法」、「消費期限又は賞味期限」、「栄養成分の量及び熱量」についても表示の省略が可能となります。
口コミや評判
ここでは常陸野ネストホワイトエールを飲んだ方々の良い口コミ・評判をご紹介していきます。
良い口コミ・評判
やっぱビールは常陸野ネストホワイトエールが1番
— ペリカン (@pericun) December 4, 2021
夕食に頂き物の常陸野ネストホワイトエール!おいしい(o゜▽゜)o pic.twitter.com/tWYDiFzCFj
— アカイナン (@akainango) August 21, 2018
常陸野ネストホワイトエール。うんまい。 https://t.co/oAiJRMD5se pic.twitter.com/rPAGWf7LrX
— at2c (@at2c) February 15, 2021
この様に、常陸野ネストホワイトエールを飲んだ方々は良い口コミを投稿していました!
実際に僕が常陸野ネストホワイトエールを飲んでみた感想・レビュー
先程は常陸野ネストホワイトエールを飲んだ方々の良い口コミや悪い口コミを取り上げましたが、実際に僕が常陸野ネストホワイトエールを飲んでみて感じた感想をお話していきます。
グラスに注ぎまずは香り。ほのかに香る小麦の香りとアロマのような爽やかさが第一印象。
ビール液hは白ビール特有の濁りがあります。
一口飲んでみるとコリアンダーやオレンジピールなどのスパイスの苦みと小麦の優しい味わいが感じられました。
飲んでいくうちに麦芽の甘みの鼻を抜けるスパイスが心地いい。
スパイスやアロマの味わい・香りが複雑すぎて上手く伝えられないが、木内酒造さんの一番人気の理由が何となく感じられたハイレベルな1本でした。
白ビールで苦みは強くないので飲みやすさはありますが、飲む手を選ぶ味わいがありましたね。
どういう人におすすめか
特にオススメしたい人はスパイシーさのある白ビールが好きな人です。
理由は、大麦だけでなく小麦も使用している白ビールだから。
苦みとスパイシーさが強くて他の白ビールと比べても喉ごしがしっかり感じられました。
好みが分かれる味わいでしたが、面白い味わいで僕好みの仕上がりでした。
どこで売ってる、どこで買える
常陸野ネストホワイトエールは、店頭で買おうとしても簡単に売ってはいません。
偶々近くのスーパーや成城石井、大型酒屋販売店で売っている可能性もありますが、時期やタイミングによって買えないことが多いと思います。
なので確実に購入したい方は、常陸野ネストビール公式サイト、Amazonや楽天での購入がおすすめですよ。
購入サイトで価格には変動があるので気になった方は調べてみて下さい。
![]() 楽天市場 |
|
350ml |
まとめ
本日は常陸野ネストホワイトエールをレビューさせていただきました。
酸味やスパイシーさ、爽やかさが印象に残る1杯でしたね。
常陸野ネストシリーズは20種類以上の定番のビールテイストが販売されています。気分や曜日によって飲み比べもおすすめです。
見つけた時には、ぜひ飲んでみてくださいね~!