目次
ラッキーキャットとはどんな特徴のあるビール?
- 黄桜のビールは、京都府京都市伏見区に大正14年に創業の大手日本酒製造会社が醸造を行っています。
- 黄桜は全国の店頭でも見かけることのある「京都麦酒」も製造しています。
- ラッキーキャットのビアスタイルはホワイトエール。プレーンヨーグルトのような酸味とフルーティーでスパイシーな香りに加え、苦味も控え目で比較的飲みやすいビアスタイルです。
黄桜と聞くと日本酒のイメージを強く持つ方が多いと思うけど、実は京都で初の地ビールメーカーでもあるのです。
今回はその中から、可愛いパッケージデザインが印象的な「ラッキーキャット」を紹介していきます。
味

楽天市場
ラッキーキャットは、軽快な味わい、柚子の香りと和山椒の隠し味を楽しめる1杯です。
まろやかな味わいで、苦みをあまり感じないのでビール苦手、という人にもおすすめです。
ホワイトエールは甘さとスパイシーさを掛け合わせた仕上がりでクセが少ないので飲みやすいビアスタイルです。
ラッキーキャットの味の評価
香り | ![]() |
---|---|
コク | ![]() |
キレ | ![]() |
のどごし | ![]() |
泡の立ち具合 | ![]() |
ラインナップ(容量)

https://kizakura.co.jp/
ラッキーキャットのラインナップ(容量)
- 350ml
ラッキーキャットは、350mlの1種類のラインナップ。
![]() https://kizakura.co.jp/ |
|
350ml |
ラッキーキャットと似てる味のビール
![]() Amazon |
|
350ml |
![]() Amazon |
|
330ml |
ラッキーキャットのビアスタイルはホワイトエールです。ホワイトエールとは・・大麦麦芽だけでなく小麦麦芽or小麦を多く使っている白ビール(ホワイトビール・小麦ビール)と呼びます。
同種のホワイトエールの銘柄を挙げると「水曜日のネコ」や「常陸野ネストビール ホワイトエール」が有名なビールです。
個人的にイチオシのホワイトエールは「富士かぐや蒸溜所 ダブル小麦」や「サッポロ ホワイトベルグ」がドンピシャで大好き(笑)
香りや味わい、苦みは千差万別ですが、ホワイトエールが好きな人はぜひチェックしてみてくださいね✊
アルコール度数
ラッキーキャットのアルコール度数は「5.0%」です。
ラッキーキャットのアルコール度数(定番クラフトビールと比較)
ラッキーキャット |
5.0% |
---|---|
京都麦酒 ペールエール | 5.0% |
京都麦酒 ブラウンエール | 5.0% |
京都麦酒 ゴールドエール | 4% |
京都麦酒 ブロンドエール | 5.0% |
上記から分かるように他のクラフトビールと比較すると、「京都麦酒 ペールエール、京都麦酒 ブラウンエール、京都麦酒 ブロンドエール」とは同じ度数で「京都麦酒 ゴールドエール」とは1%高いです。
原材料名
ラッキーキャットの原材料名は以下の通りです。
ラッキーキャットの原材料名
- 麦芽
- ホップ
- 米
- ゆず
- 山椒
カロリー(エネルギー)
ラッキーキャットのカロリーは表示されていません。
食品表示基準において、酒類は「原材料名」、「アレルゲン」、「原産国名」の表示を要しないこととされており、表示義務は課されていないです。
また、食品表示基準では「保存の方法」、「消費期限又は賞味期限」、「栄養成分の量及び熱量」についても表示の省略が可能となります。
プリン体
ラッキーキャットのプリン体は表示されていません。
食品表示基準において、酒類は「原材料名」、「アレルゲン」、「原産国名」の表示を要しないこととされており、表示義務は課されていないです。
また、食品表示基準では「保存の方法」、「消費期限又は賞味期限」、「栄養成分の量及び熱量」についても表示の省略が可能となります。
栄養成分表示
ラッキーキャットの栄養成分表示は表示されていません。
食品表示基準において、酒類は「原材料名」、「アレルゲン」、「原産国名」の表示を要しないこととされており、表示義務は課されていないです。
また、食品表示基準では「保存の方法」、「消費期限又は賞味期限」、「栄養成分の量及び熱量」についても表示の省略が可能となります。
口コミや評判
ここではラッキーキャットを飲んだ方々の良い口コミ・評判、悪い口コミ・評判をご紹介していきます。
良い口コミ・評判
ラッキーキャット~!めちゃくちゃ飲みやすい。ビール界のフルーツジュース pic.twitter.com/fc8CUnxJZp
— お酒飲みたいbot (@osakenomitaibot) May 10, 2020
ラッキーキャットっていうビール
コレめっちゃ美味いな。
ゆずと山椒がよくビールに合う。わたしゃコレ好きだ
Lucky CAT pic.twitter.com/Sit3vgn1pB— みなせ ★C99 12/31(金)東ホ01a (@Ton_beri) July 3, 2020
マルゲリータが早々に消失したので2枚目のカラブレーゼに。お供は日本酒で有名な黄桜が作ったビール「ラッキーキャット」と「ラッキードック」。ラベルが可愛いけど侮れぬ旨さよ!#居酒屋六夢 pic.twitter.com/XCefS9sCWO
— いわな二郎@豆腐 (@shiplove2012) December 18, 2021
この様に、ラッキーキャットを飲んだ方々は良い口コミを投稿していました!
悪い口コミ・評判
旦那が、ネコの絵が良いから…って、ラッキーキャット…っていう
ビールを買ってきたんだけど、
原材料、麦芽、ホップ、米、ゆず、
山椒…(-_-;)は、どうなんだろう?
イマイチの味に思えました…🙄。— 冬杜とうむ (@FUYUMORI106) March 22, 2020
悪い口コミをしてる方の意見も上げてみました。
実際に僕がラッキーキャットを飲んでみた感想・レビュー
先程はラッキーキャットを飲んだ方々の良い口コミや悪い口コミを取り上げましたが、実際に僕がラッキーキャットを飲んでみて感じた感想をお話していきます。
ビジュアルは、ホワイトエールらしい濁りがあります。
勢いよく注ぐときめ細かい泡も立ち、小麦とフルーティーな香りが漂ってきます。
口に入れた瞬間、すっきりの中に尖った苦みが喉を通り抜けていきます。だけどIPAのような刺激的な苦みとは違うので、苦みの中でも飲みやすい方だと思います。
後味はスッキリしていますが、少しコクも感じながらサッパリ飲めました。
この感じであれば、どんな料理とも相性がいいと思うのでリピ確する方もいるのではないでしょうか?
ビールが美味くなる!イチオシビールグラス
皆さんはビールを飲むときどのように飲んでいますか?
缶で直接飲む人、グラスに注いで飲むの人、2人通りに分かれるかと思います。
グラスに注いだからと言って味わい変わるの?とも思う人もいると思いますが。嘘でも口実でもなく、味わいやビジュアルが激変するのを体験してもらいたい。
今回は僕が、ビールを飲むときにずっと愛用しているビールグラスを軽くご紹介していきますね。
僕も2年前までは、洗い物が増えるのも面倒でずっと缶で飲んでいた時期がありました。
だけど、ふと生ビールのような泡をお家でも楽しみたいな!と感じたのがきっかけで、価格も安かったので試しに「うすはりグラス」を購入してみたところ衝撃的な体験をしました。
そもそも「うすはりグラス」でビールを飲むと、なぜおいしく感じるのか気になるところですよね。
その理由は、薄さ約0.9mmという繊細な飲み口で、グラスの存在を感じることなく、ダイレクトにビールを飲んでいるような感覚が味わえるからです。 極限まで薄く仕上げられた飲み口が、注がれたお酒の味はもちろん、香りや舌触りも最大限に引き立ててくれるのです。
ビール好きの家族や友人のプレゼントにもおすすめです!
どこで売ってる、どこで買える
ラッキーキャットは、京都の地ビールで店頭で買おうとしても簡単に売ってはいません。
偶々近くのスーパーや成城石井、大型酒屋販売店で売っている可能性もありますが、時期やタイミングによって買えないことが多いと思います。
なので確実に購入したい方は、Amazonや楽天での購入がおすすめですよ。楽天では1本=281円で買うことができます。
購入サイトで価格には変動があるので気になった方は調べてみて下さい。
まとめ
本日はラッキーキャットをレビューしていきました。
猫の可愛らしいパッケージが印象的な黄桜のビール。普通のホワイトエールとは違い、甘さが強調されて山椒を遠くに感じる味わいが特徴でした。
ラッキーキャット以外にも、どれもパッケージが可愛く個性あるLUCKYシリーズもあるので是非みなさも味わってみて下さいね。