YOKOHAMABEER 横浜ラガーとはどんな特徴のあるビール?
YOKOHAMABEER 横浜ラガーは、1999年7月1日~横浜ブルワリーで醸造されているクラフトビールです。
ビール文化発祥の地・横浜で最も歴史の長いブルワリー。
企業コンセプトとして「ビールと食であなたと私にワクワクを!!」を掲げ、街のビール屋として取り組みを展開しています。
「素材の特長を生かした香りとバランスと思わずおかわりしたくなるようなドリンカビリティなビールづくり」を心がけているそうです。
International Beer Cup(国際ビール大賞)で数々の受賞歴をもつ「ピルスナー」「アルト」「ヴァイツエン」などのレギュラービールのほか、地元でつくられた原材料を使用したビールを醸造しています。
そんなこだわりの強いブルワリーが醸造しているYOKOHAMABEER 横浜ラガー。
ホップ由来の柑橘を思わせる香りと、しっかりとした苦味のを楽しめるラガータイプのビールです。
横浜の人たちが誇りに思えるビール!20年以上守り続けてる「横浜ビール」をぜひ体験してください。
味

http://www.yokohamabeer.com/index/can_beer.html
YOKOHAMABEER 横浜ラガーは、ホップの大人の苦みと芳醇な香り、モルトからくる香ばしさが特徴。
ラガーということでスッキリとした飲み口だけど飲みごたえのあるビールです。
暑い夏や仕事終わりの疲れた日にグイグイ飲みたくなる「旨苦さ」が楽しめます。
YOKOHAMABEER 横浜ラガーの味の評価
香り | ![]() |
---|---|
コク | ![]() |
キレ | ![]() |
のどごし | ![]() |
泡の立ち具合 | ![]() |
ラインナップ(容量)
YOKOHAMABEER 横浜ラガーのラインナップ(容量)
- 330ml
YOKOHAMABEER 横浜ラガーは、330mlの1種類のラインナップ。
YOKOHAMABEER 横浜ラガーと似てる味のビール
YOKOHAMABEER 横浜ラガーのビアスタイルはラガー(下面発酵)です。
同種のラガー(下面発酵)の銘柄を挙げると、山梨県「富士桜高原麦酒 ピルス」や神奈川県「箱根ビール 箱根ピルス」が有名なビールです。
香りや味わい、苦みは千差万別ですが、ラガー(下面発酵)が好きな人はぜひチェックしてみてくださいね✊
アルコール度数
YOKOHAMABEER 横浜ラガーのアルコール度数は「5.0%」です。
YOKOHAMABEER 横浜ラガーのアルコール度数(YOKOHAMABEERの商品と比較)
YOKOHAMABEER 横浜ラガー | 5.0% |
---|---|
YOKOHAMABEER ピルスナー | 5.5% |
YOKOHAMABEER ヴァイツェン | 5.5% |
YOKOHAMABEER アルト | 5.5% |
YOKOHAMABEER ペールエール | 5.0% |
上記から分かるように他のクラフトビールと比較すると、「YOKOHAMABEER ピルスナー、YOKOHAMABEER ヴァイツェン、YOKOHAMABEER アルト」とは0.5%低く「YOKOHAMABEER ペールエール」とは同じ度数です。
原材料名
YOKOHAMABEER 横浜ラガーの原材料名は以下の通りです。
YOKOHAMABEER 横浜ラガーの原材料名
- 麦芽
- ホップ
カロリー(エネルギー)
YOKOHAMABEER 横浜ラガーのカロリーは表示されていません。
食品表示基準において、酒類は「原材料名」、「アレルゲン」、「原産国名」の表示を要しないこととされており、表示義務は課されていないです。
また、食品表示基準では「保存の方法」、「消費期限又は賞味期限」、「栄養成分の量及び熱量」についても表示の省略が可能となります。
プリン体
YOKOHAMABEER 横浜ラガーのプリン体は表示されていません。
食品表示基準において、酒類は「原材料名」、「アレルゲン」、「原産国名」の表示を要しないこととされており、表示義務は課されていないです。
また、食品表示基準では「保存の方法」、「消費期限又は賞味期限」、「栄養成分の量及び熱量」についても表示の省略が可能となります。
栄養成分表示
YOKOHAMABEER 横浜ラガーの栄養成分表示は表示されていません。
食品表示基準において、酒類は「原材料名」、「アレルゲン」、「原産国名」の表示を要しないこととされており、表示義務は課されていないです。
また、食品表示基準では「保存の方法」、「消費期限又は賞味期限」、「栄養成分の量及び熱量」についても表示の省略が可能となります。
口コミや評判
ここではYOKOHAMABEER 横浜ラガーを飲んだ方々の良い口コミ・評判をご紹介していきます。
良い口コミ・評判
横浜ビール驛の食卓、横浜ラガー。苦味とコクが良いバランス、貯蔵所で呑む酒は美味い pic.twitter.com/mphSGF9aBN
— しいたけ (@tokutoku3) July 13, 2021
横浜ビールのラガーうまっ pic.twitter.com/gFN1ENPGYB
— バシオ◎ (@basionn) November 20, 2021
横浜ビールと餃子
横浜ビールはラガーが好きだった。春菊水餃子にも挑戦したけど
くそうま!!!だった!!!!!!
いっくらでも食べれるやつ! pic.twitter.com/39YnVEXZSq— つんちゃん (@tunchansk) January 10, 2021
この様に、YOKOHAMABEER 横浜ラガーを飲んだ方々は良い口コミを投稿していました!
実際に僕がYOKOHAMABEER 横浜ラガーを飲んでみた感想・レビュー
先程はYOKOHAMABEER 横浜ラガーを飲んだ方々の良い口コミや悪い口コミを取り上げましたが、実際に僕がYOKOHAMABEER 横浜ラガーを飲んでみて感じた感想をお話していきます。
ビジュアルは、琥珀色に近い濃厚な色合い。
ホップの優しい香りと芳醇な甘い香りが漂ってきます。柑橘系の香りは全く感じず麦芽の香りが美味い!
一口飲んでみると、エールと勘違いしちゃうほど深みとアロマの味わいがあります。
苦みの指標が高いこともあって苦みが後に残ります。
ラガービールというよりはフルーティーなペールエールに近い。
王道なラガービールの味わいだけどハイクオリティーな仕上がりです。
苦みが好きな人、フルーティーな香りが好きな人におすすめの1杯。
ビールが美味くなる!イチオシビールグラス
皆さんはビールを飲むときどのように飲んでいますか?
缶で直接飲む人、グラスに注いで飲むの人、2人通りに分かれるかと思います。
グラスに注いだからと言って味わい変わるの?とも思う人もいると思いますが。嘘でも口実でもなく、味わいやビジュアルが激変するのを体験してもらいたい。
今回は僕が、ビールを飲むときにずっと愛用しているビールグラスを軽くご紹介していきますね。
僕も2年前までは、洗い物が増えるのも面倒でずっと缶で飲んでいた時期がありました。
だけど、ふと生ビールのような泡をお家でも楽しみたいな!と感じたのがきっかけで、価格も安かったので試しに「うすはりグラス」を購入してみたところ衝撃的な体験をしました。
そもそも「うすはりグラス」でビールを飲むと、なぜおいしく感じるのか気になるところですよね。
その理由は、薄さ約0.9mmという繊細な飲み口で、グラスの存在を感じることなく、ダイレクトにビールを飲んでいるような感覚が味わえるからです。
極限まで薄く仕上げられた飲み口が、注がれたお酒の味はもちろん、香りや舌触りも最大限に引き立ててくれるのです。
ビール好きの家族や友人のプレゼントにもおすすめです!
どこで売ってる、どこで買える
YOKOHAMABEER 横浜ラガーは、店頭で買おうとしても簡単に売ってはいません。
偶々近くのスーパーや成城石井、大型酒屋販売店で売っている可能性もありますが、時期やタイミングによって買えないことが多いと思います。
なので確実に購入したい方は、Amazonや楽天での購入がおすすめですよ。
購入サイトで価格には変動があるので気になった方は調べてみて下さい。
今回は私は、Amazonで飲み比べ6種6本セットを送料込みで4280円で購入しました。
定番のテイストが6種詰まったお得なセットなので、YOKOHAMABEERを初めての方はぜひチェックしてみて下さいね。
「YOKOHAMABEER 横浜ラガーはどこで売っている?」の詳細記事はこちら
YOKOHAMABEER ラガーはどこで売っている?コンビニ・スーパー・ドラッグストア・通販サイトごとに購入メリットを含めて紹介
まとめ
この記事でYOKOHAMABEER 横浜ラガーの特徴について紹介していきました。
本記事をまとめると以下のようになります。
- YOKOHAMABEER 横浜ラガーとはどんな特徴のあるビール?
- 味
- ラインナップ(容量)
- YOKOHAMABEER 横浜ラガーと似てる味のビール
- アルコール度数
- 原材料名
- カロリー(エネルギー)
- プリン体
- 栄養成分表示
- 口コミや評判
- 実際に僕がYOKOHAMABEER 横浜ラガーを飲んでみた感想・レビュー
- ビールが美味くなる!イチオシビールグラス
- どこで売ってる、どこで買える
- まとめ
横浜の人たちが誇りに思えるビール!20年以上守り続けてる「横浜ビール」。
その中でもホップ由来の柑橘を思わせる香りと、しっかりとした苦味のを楽しめるラガータイプのテイスト。
暑い夏や仕事終わりの疲れた日にグイグイ飲みたくなる「旨苦さ」が楽しめます。
定番のテイストが6種詰まった飲み比べセットが自分のご褒美や贈り物にもピッタリです。