TOKYO CRAFT香ばしいIPAとはどんな特徴のあるビール?
- 「TOKYO CRAFT」は、半世紀に渡り、東京・武蔵野の地で伝統と革新をテーマにビールづくりに挑戦してきたサントリービールが、“東京”へ愛着と敬意を込めて創りあげたブランドです。
- 「TOKYO CRAFT の香ばしIPA」は、2021年10月26日から全国で季節限定発売が開始されました。
- ビアスタイルは、かつて18世紀末にイギリスからインドへビールを輸出する際、大量のホップを使用して苦みを強くしたことが由来とされています。
「TOKYO CRAFT」シリーズは、現在「ペールエール・IPA・スパイシーエール・香ばしIPA」の4種類のラインナップが販売されているので飲み比べて味わうのも楽しいですよ。
「TOKYO CRAFT」シリーズの記事もも公開しているので、気になった方は合わせて読んでみて下さい!
味

https://www.suntory.co.jp/
TOKYO CRAFT香ばしいIPAは、麦芽100%使用による麦のコクとうまみが強烈で苦味とのWパンチ。
力強くも柔らかな苦味を味わえる味わいです。また、カラメル麦芽の甘く香ばしい香りと厚みのある柑橘系のホップの香りの調和も楽しめます。
TOKYO CRAFT香ばしいIPAの味の評価
香り | ![]() |
---|---|
コク | ![]() |
キレ | ![]() |
のどごし | ![]() |
泡の立ち具合 | ![]() |
ラインナップ(容量)

https://www.suntory.co.jp/
TOKYO CRAFT香ばしいIPAのラインナップ(容量)
- 350ml
TOKYO CRAFT香ばしいIPAは、350mlの1種類のラインナップ。
TOKYO CRAFT香ばしいIPAと似てる味のビール
TOKYO CRAFT香ばしいIPAのビアスタイルはI.P.A.(インディアペールエール)。
同種のI.P.A.(インディアペールエール)で銘柄を挙げると「キリン グランドキリンIPA」や「エチゴビール FLYING IPA」が有名なビールです。
香りや味わい、苦みは千差万別ですが、I.P.A.(インディアペールエール)が好きな人はぜひチェックしてみてくださいね✊
アルコール度数
TOKYO CRAFT香ばしいIPAのアルコール度数は「7%」です。
TOKYO CRAFT香ばしいIPAのアルコール度数(定番クラフトビールと比較)
TOKYO CRAFT香ばしいIPA |
7% |
---|---|
銀河高原ビール | 5.5% |
よなよなエール | 5.5% |
水曜日のネコ | 5.0% |
TOKYO CRAFT ペールエール | 5.0% |
上記から分かるように他のクラフトビールと比較すると、「銀河高原ビール、よなよなエール」とは1.5%高く「水曜日のネコ、TOKYO CRAFT ペールエール」とは2%高いです。
原材料名
TOKYO CRAFT香ばしいIPAの原材料名は以下の通りです。
TOKYO CRAFT香ばしいIPAの原材料名
- 麦芽(外国製造)
- ホップ
カロリー(エネルギー)
TOKYO CRAFT香ばしいIPAのカロリーは表示されていません。
食品表示基準において、酒類は「原材料名」、「アレルゲン」、「原産国名」の表示を要しないこととされており、表示義務は課されていないです。
また、食品表示基準では「保存の方法」、「消費期限又は賞味期限」、「栄養成分の量及び熱量」についても表示の省略が可能となります。
プリン体
TOKYO CRAFT香ばしいIPAのプリン体は表示されていません。
食品表示基準において、酒類は「原材料名」、「アレルゲン」、「原産国名」の表示を要しないこととされており、表示義務は課されていないです。
また、食品表示基準では「保存の方法」、「消費期限又は賞味期限」、「栄養成分の量及び熱量」についても表示の省略が可能となります。
栄養成分表示
TOKYO CRAFT香ばしいIPAの栄養成分表示項目をまとめておきました。 参考にしてみてくださいね。
※栄養成分表示は100mlあたりのデータなので、容量によって異なってきます。
TOKYO CRAFT香ばしいIPAの栄養成分表示
エネルギー | 59kcal |
---|---|
たんぱく質 | 0.5~0.9g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 4.4g |
糖質 | 4.2g |
食物繊維 | 0~0.4g |
食塩相当量 | 0~0.02g |
賞味期限 | 9カ月 |
口コミや評判
ここではTOKYO CRAFT香ばしいIPAを飲んだ方々の良い口コミ・評判、悪い口コミ・評判をご紹介していきます。
良い口コミ・評判
TOKYO CRAFT、コスパはやっぱ最強だな
ペールエールの方と同じで変な味もなく、
ちゃんとIPAで苦い200円なのはやっぱすごい pic.twitter.com/P5FXdIrN9A
— そしてはるふになる (@_ha1f) December 2, 2021
Good Evening❣️
今夜のスターターはコールドミート&チーズと大好きなSuntory Tokyo Craft🍺冬季限定バージョンです😙💕💕ペールエールってほんと美味しいよね〜❣️#SuntoryTokyoCraft pic.twitter.com/7ogsr2rQPT— Chami (@Chami51477268) November 27, 2021
サントリーのTOKYO CRAFTから
ペールエールとIPA苦味の奥に甘み有りなPAと
うっすら香ばしく苦味のIPA
選べるって素晴らしい✨w pic.twitter.com/Lq7KkLbZ4B— ossあんどれ (@kandreenu) November 20, 2021
この様に、TOKYO CRAFT香ばしいIPAを飲んだ方々は良い口コミを投稿していました!
悪い口コミ・評判
TOKYO CRAFT 香ばしIPA #tokyocraft
少し香ばしい香り、控えめ。最初に苦味。カラメルと甘み。ボディは軽い印象。可もなく不可もなく。 pic.twitter.com/VU5CTo1iqs— 農林22号 (@scmyces) November 24, 2021
悪い口コミをしてる方の意見も上げてみましたが、悪い口コミがほとんどなく圧倒的に「美味しい」と答えている人が沢山いました。
実際に僕がTOKYO CRAFT香ばしいIPAを飲んでみた感想・レビュー
先程はTOKYO CRAFT香ばしいIPAを飲んだ方々の良い口コミや悪い口コミを取り上げましたが、実際に僕がTOKYO CRAFT香ばしいIPAを飲んでみて感じた感想をお話していきます。
グラスに注いでみると今年1泡立ちの良いクラフトビールに出会えました。
泡を口に入れると、ビール液を飲んでいるような強烈な香ばしい麦芽の香りと味を感じる。凄いぞ!
複数の苦みが多重に重なり合って、重いビールと言うよりは味の濃さが強く口の中で押し寄せてくるようです。
香り、苦み、コク、余韻の4点がずば抜けて強く今まで飲んだIPAの中でも衝撃的で美味しいと思いました。
飲むにつれ味わいも深くなり、飲みごたえと満足度が強くおすすめ。
どういう人におすすめか
特にオススメしたい人はIPA好きな男性です。
理由は、濃厚な甘さと苦みがかなり強いから。
渋皮のような苦みがガツガツ現れているのでビール初心者には飲みづらいと感じるかも。
冬向けのビールは飲みごたえ志向の仕上がりなので、夏より冬に美味しいビールだと思いました。
ビールが美味くなる!イチオシビールグラス
皆さんはビールを飲むときどのように飲んでいますか?
缶で直接飲む人、グラスに注いで飲むの人、2人通りに分かれるかと思います。
グラスに注いだからと言って味わい変わるの?とも思う人もいると思いますが。嘘でも口実でもなく、味わいやビジュアルが激変するのを体験してもらいたい。
今回は僕が、ビールを飲むときにずっと愛用しているビールグラスを軽くご紹介していきますね。
僕も2年前までは、洗い物が増えるのも面倒でずっと缶で飲んでいた時期がありました。
だけど、ふと生ビールのような泡をお家でも楽しみたいな!と感じたのがきっかけで、価格も安かったので試しに「うすはりグラス」を購入してみたところ衝撃的な体験をしました。
そもそも「うすはりグラス」でビールを飲むと、なぜおいしく感じるのか気になるところですよね。
その理由は、薄さ約0.9mmという繊細な飲み口で、グラスの存在を感じることなく、ダイレクトにビールを飲んでいるような感覚が味わえるからです。
極限まで薄く仕上げられた飲み口が、注がれたお酒の味はもちろん、香りや舌触りも最大限に引き立ててくれるのです。
ビール好きの家族や友人のプレゼントにもおすすめです!
どこで売ってる、どこで買える
TOKYO CRAFT香ばしいIPAは、店頭で買おうとしても簡単に売ってはいません。
偶々近くのスーパーや成城石井、大型酒屋販売店で売っている可能性もありますが、時期やタイミングによって買えないことが多いと思います。
なので確実に購入したい方は、Amazonや楽天での購入がおすすめですよ。
購入サイトで価格には変動があるので気になった方は調べてみて下さい。
「TOKYO CRAFT香ばしいIPAはどこで売っている?」の詳細記事はこちら
TOKYO CRAFT香ばしいIPAはどこで売っている?コンビニ・スーパー・ドラッグストア・通販サイトごとに購入メリットを含めて紹介
まとめ
本日はTOKYO CRAFT香ばしいIPAをレビューさせていただきました。
スーパーで売られているビールと比べると、甘さやフルーティーさが控えめで剛直な印象でした。
キレはよくはないですが1杯で満足できる重厚な味わいが楽しめます。
見つけた時には、ぜひ飲んでみてくださいね~!