年間300日以上ビールで乾杯をしている、りっくん。
読者の皆さまは松徳硝子のうすはりビールグラス(ピルスナー)はご存知だろうか?
硝子職人の手作りで1つ1つ製造されており、とにかく薄くて、驚くほど軽い。
うすはりピルスナーで呑むとビールがより美味しく楽しめると噂の芸術的なグラスです。
鼓の形をモチーフにしたグラスで、滑らかな曲線が美しいピルスナーを美味しく吞むために造られたグラス。
本記事では、ビールグラスの中でも人気のシリーズ「うすはりビールグラス(ピルスナー)」の特徴!材質、サイズ、価格、口コミを紹介していきます。
松徳硝子とは

https://ssl.stglass.co.jp/products/usuhari/usuhari-20/
松徳硝子は、大正11年(1922年)に電球用硝子の生産工場として創業しました。
創業以来、職人の手仕事にこだわり、ビールグラスをはじめ、日本酒用グラス、ワイングラスなど数千種類にも及ぶ手作りガラス食器を製造しています。
その中で、電球製造で培った薄吹きの製法に磨きをかけることで、料亭や割烹で「一口ビールグラス」と呼ばれ、古くから愛用され続けています。
そしてこれまで培ってきたガラス食器製造のノウハウを元に、長期間に渡る更なる品質の向上、イメージの具現化、技術研究開発と数々の失敗を繰り返し、平成元年、遂に理想とするグラスが完成しました。
【松徳硝子】うすはりビールグラス(ピルスナー)の4つの特徴!
特徴1:全てのうすはりビールグラス(ピルスナー)を手作りで製造
松徳硝子のグラスは、全て手作りで製造しています。
各グラスに規格値を設けていますが、個体差が生じてしまう。
それでも職人の手仕事にこだわり、価格以上に価値のあるグラスを作りを目指し「美味しくビールが飲める」という機能と造形美を兼ね備えたグラスを作っています。
だからこそ、一般的なグラスと違い、どのメーカーよりも薄く軽い。
松徳硝子でしか作れない、理想のうすはりビールグラス(ピルスナー)を実現することができています。
特徴2:ガラスの厚みが1mm未満でとにかく薄い
名前の通り、「うすはりビールグラス(ピルスナー)」はとにかく薄いという点が一番の強みと言ってもいいでしょう。
ガラスの厚みが薄ければ薄いほど、唇に触れるグラスの面積が少ないので、口当たりが柔らかく、ダイレクトにビールの美味しさを感じることができます。
一般的にグラスの厚みは大体2mm以上のものが多いとされていますが、比較すると半分以下の薄さということになります。
約0.9㎜の薄さで飲むビールは、想像しているよりも何倍も普段のビールを美味しく楽しむことができます。
*「うすはり」とは、松徳硝子株式会社の登録商標です。
特徴3:驚くほど軽い
触った瞬間から、ガラスを持っていることを忘れるほど軽い。
薄くて、軽いからこそプラスチックかとも思ってしまうけど、正真正銘のガラスで造られています。
これなら永遠に飲み続けても、「腕が疲れてグラスが持てない」なんてことは絶対に起きないでしょう。
特徴4:日本で最もポピュラーなラガービールに最適なビアグラス
背が高く、底から口に向かって広がっている形状が特徴のピルスナーグラス。
程よい泡立ちと豊かな炭酸が楽しめるグラスと一般的に知られています。
ピルスナーを含むラガービール全般におすすめのビアグラス。
ラガービールと聞いてもパッとしない方もいると思いますが、日本で一番馴染みあるビールがラガービールです。
アサヒスーパードライやサッポロ黒ラベル、キリン一番搾り、YEBISU、プレミアムモルツなど全てがラガービールと呼ばれているもの。
ピルスナーグラスが家庭に1つあれば、晩酌の全部を賄える万能とも呼べる有能なグラスです。
材質
材質は、バリウムクリスタルを使用しています。
バリウムクリスタルとは、酸化鉛を含まず酸化カリウム、酸化バリウム、酸化チタニウム、酸化亜鉛などを単独で または共に10%以上含むものを指します。
ガラスだけど薄くて、軽いことからプラスチックと感じてしまう方もいるそう。
腕力で割れそうなほど衝撃に弱いですが、飲んだ時の唇で感じる繊細なグラスの質感がクセになる逸品です。
サイズ(容量)

Amazon
うすはりビールグラス(ピルスナー)のサイズ一覧
- うすはり ビールグラス(ピルスナー) 容量:約355㏄
サイズ(容量)は上記通り、1種類用意されています。
ピルスナーサイズは、他のうすはりシリーズと異なってサイズが1種類しかありません。
ですが約355㏄入るので、ビール350㏄缶以上のサイズであればなみなみ注ぎ切れるピッタリのサイズ感です。
価格
メーカー希望小売価格一覧
- うすはり ビールグラス(ピルスナー) 2,750円(税込み)
上記はメーカー希望小売価格を記載しています。
メーカー希望小売価格は木箱無の価格で記載されています。
木箱入だと希望価格よりも高く販売されているので、使用用途によって選んでください。
もし自分用に購入する方で木箱いらない方は、希望価格よりも安く買える場合があります。
店頭や通販サイトごとで、価格の変動があるので参考までにして下さい。
メーカー希望小売価格より安く売っている通販サイトも幾つか発見したので、購入を検討されている方はAmazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングでそれぞれ確認してみることをおすすめします。
口コミや評判
ここでは松徳硝子のうすはりビールグラス(ピルスナー)を実際に使用したことある方々の良い口コミ・評判、悪い口コミ・評判をご紹介していきます。
良い口コミ・評判
誕生日プレゼントで
友人から
松徳硝子のうすはりグラスを
もらいました前にTwitterでフォローさせて
頂いている方が
おススメしてたのを見て
ほしかったのですごい嬉しい!いつものビールもすごく
美味しい気がします☺️🍺今後ピルスナー飲むときは
絶対使う!間違いなくおススメです pic.twitter.com/3GFiLvGE2K
— Pたろう☺️🍺|ビール好き (@Ptaro_beer) May 27, 2020
やっと届いた松徳硝子のうすはりシリーズのピルスナーのビールグラス!
これで晩酌したかったんだ!うぉー pic.twitter.com/LtyUapLmDg— kankichi (@ryama_amayr) April 1, 2015
極限まで薄さを追求したうすはりピルスナーで最高のビールを召し上がれ!!
おかわり必至です😎うすはりビールグラスhttps://t.co/uphHwVkaWP… https://t.co/HuAn53Snlc
— さいとぅーまちゃき (@teru_masaki) October 27, 2016
うすはりのピルスナー用グラスを見つけて衝動買い。泡がクリーミーになって、飲み口がよくて、ビールがまじでうまくなる!感動! http://t.co/5OuPOp3
— fj (@damenafj) May 15, 2011
この様に、松徳硝子のうすはりビールグラス(ピルスナー)を実際に使用したことある方々は良い口コミを投稿しています。
沢山の評判のいい口コミの中でも、特に「泡がクリーミーになって、飲み口がよくて、ビール本当においしくなる」「おかわり必至です」「感動」と答えている方が多かったです。
今後ピルスナー飲むときは絶対使うという最高の誉め言葉も見つけました。
悪い口コミ・評価
松徳硝子のうすはりグラスで呑むビールは本当に美味しい 今飲んでるピルスナーは3代目…薄いからすぐ割ってしまう…
— 北垣ウミウシ (@0umiushi0) April 21, 2021
うすはりはピルスナー向けですね。エールはやっぱり口がすぼまったグラスで香りを楽しまないと・・・って個人の感想です。
あー、ワイン一本飲み干したのにビール飲みたくなってきた。Twitterは罪深い。
— 安ワイン道場師範 (@yasushihan) November 2, 2018
良い口コミと反面、悪い口コミをしてる方の意見も上げてみました。
その中でも、うすはりビールグラス(ピルスナー)の最大の特徴である薄さが割れやすく難点だと言う方がいました。
薄さに関しては、普通のグラスと比較すると確かに割れやすいかもしれませんが、どんなグラスでも高い位置から落としたら割れてしまう。
それは共通して気を付けるべきことだと思います。
割ってしまっても、何度も買い直し、3代目を使っているのは驚きました(笑)
まとめ
この記事では、【松徳硝子」うすはりビールグラス(ピルスナー)の特徴について紹介していきました。
本記事をまとめると以下のようになります。
- 松徳硝子とは
- 【松徳硝子】うすはりビールグラス(ピルスナー)の4つの特徴
特徴1:全てのうすはりビールグラス(ピルスナー)を手作りで製造
特徴2:ガラスの厚みが1mm未満でとにかく薄い
特徴3:驚くほど軽い
特徴4:日本で最もポピュラーなラガービールに最適なビアグラス - 材質
- サイズ(容量)
- 価格
- 口コミや評判
良い口コミ・評判
悪い口コミ・評判 - まとめ
職人の手作りにこだわり、これまで松徳硝子が培ってきた技術を詰め込んで完成したのが「うすはりビールグラス(ピルスナー)」。
ガラスの厚みが1mm未満でとにかく薄く驚くほどの軽さを実現した最高の逸品。
鼓の形をモチーフにしたグラスで、滑らかな曲線が美しいピルスナーを美味しく吞むために造られた特別なグラス。
「割れやすい」「価格が高い」などの声もありましたが、そのデメリットを吹っ飛ばす良さが【松徳硝子】うすはりタンブラーにはあります。
毎日飲むビールだからこそ、お家でより美味しく飲める方法でビールを楽しんでみて下さい。