COEDOのクラフトビール全3種類一覧まとめ

COEDOの銘柄一覧をまとめてみました。

違いが分かるように「特徴」「味」「ラインナップ(容量)」を添えてあるので、合わせて参考にしてみて下さい。

また各クラフトビール銘柄ごとに詳細記事も張り付けてあるので、興味のある方はそちらもどうぞ。

詳細の記事には「特徴」「味」「ラインナップ(容量)」に加えて、以下のような内容がまとめてあります。

  • 似てる味のビール
  • アルコール度数
  • 原材料名
  • カロリー(エネルギー)
  • プリン体
  • 栄養成分表示
  •  口コミや評判
  •  実際に飲んでみた感想・レビュー
  • ビールが美味くなる!イチオシビールグラス
  • どこで売ってる、どこで買える

それではそうぞ!

 

1:COEDO瑠璃

COEDO瑠璃とはどんな特徴のあるビール?

  • 透明感溢れる特徴にちなんで「瑠璃-Ruri-」と名付けられた
  • アルコール度数は5.0度と低めでお酒に弱い人も美味しく飲めるスタイル
  • どんな食事にも合う王道な仕上がり
  • わやかな飲み口が特徴のプレミアムピルスナービール

 

  • コエドブルワリーの中でもっとも爽やかな味わいの「ピルスナー」というスタイル
  • チェコを発祥とするラガービール(下面発酵)でホップの生む爽やかな苦味が特徴
  • 上品で飽きのこない飲み心地

COEDO瑠璃は、さわやかですっきりとした飲み口ながらも、ホップの香味と苦みのバランスがとれた、飽きのこない深みのある上品な味わいです。

後味はすっきりとしているので、お刺身やカルパッチョになど淡白な料理に合わせてみても良いかもしれません。

 

ラインナップ(容量)

COEDO瑠璃のラインナップ(容量)

  • 350ml缶
  • 333ml瓶

COEDO瑠璃は、350ml缶と333ml瓶の2種類のラインナップ。

 

COEDO瑠璃の詳細記事

COEDO瑠璃について詳しい記事を書きました。

COEDO瑠璃どんな特徴のビール?」の詳細記事はこちら

 

2:COEDO加羅

COEDO加羅とはどんな特徴のあるビール?

  • 心地よい香りを持つ香木(こうぼく)の一種を使用
  • 伽羅のイメージカラーは暗めの茶色
  • 缶や瓶などで販売されているクラフトビール
  • ヨーロッパの食品品評会「iTQi」で3年連続で最高位の3星を獲得

 

  • 6種類のモルトを使用
  • IPL(インディアペールラガー)というビアスタイル
  • 赤みがかった深い黄褐色、伽羅(きゃら)色のビール

COEDO加羅は、原料に6種類のモルトを使うことによって、甘み、深み、香ばしさを混在させ、飲みごたえのある味わいです。

また、低温発酵・長期熟成が取り入れられており日本人の味覚に合うようなスッキリとした仕上がりを目指しています。

「濃いめのビールが苦手」という方にも楽しんでいただける1杯です。

 

ラインナップ(容量)

COEDO加羅のラインナップ(容量)

  • 350ml缶
  • 333ml瓶

COEDO加羅は、350ml缶と333ml瓶の2種類のラインナップ。

 

COEDO加羅の詳細記事

COEDO加羅について詳しい記事を書きました。

COEDO加羅どんな特徴のビール?」の詳細記事はこちら

 

3:COEDO毬花

COEDO毬花とはどんな特徴のあるビール?

  • 毬花のイメージカラーは華やかな緑色
  • 「ホップの個性とその風味を最大限に引き出す製法」にちなんで銘柄を名付けた
  • 和を表現したデザインは海外の方にも好まれる
  • アルコール度数は4.5%と低め

 

  • 「セッションIPA」というビアスタイル
  • セッションIPAとはIPAをさらに飲みやすくしたビアスタイルのこと
  • 柑橘果実や南国フルーツを思わせるホップの香りが特徴

COEDO毬花は、香り高いホップを贅沢に使用し丁寧に仕上げることで、ホップの魅力を存分に楽しむことができます。

香り高く洗練された苦味のあるしっかりとしたフレーバーと、低めのアルコール度数にクリアな飲み口のドリンカビリティを両立させた味わいです。

 

ラインナップ(容量)

COEDO毬花のラインナップ(容量)

  • 350ml缶
  • 333ml瓶

COEDO毬花は、350ml缶と333ml瓶の2種類のラインナップ。

 

COEDO毬花の詳細記事

COEDO毬花について詳しい記事を書きました。

COEDO毬花どんな特徴のビール?」の詳細記事はこちら

 

まとめ

この記事では、COEDOのクラフトビール全3種類一覧について紹介していきました。

本記事をまとめると以下のようになります。

  • COEDO瑠璃
  • COEDO加羅
  • COEDO毬花
  • まとめ

この記事では、各銘柄の特徴や味、ラインナップなどまとめてみました。

それぞれの銘柄ごとに、さらに詳しくレビューしている記事のリンクを貼っておくので良かったら覗いてみて下さい。

今回は全3種類のCOEDOの銘柄を紹介しましたが、これで全部ではありません。

季節限定や数量限定の銘柄もあるので、COEDOのファンの方は公式サイトから要チェックです。

広告

PR

-ビール紹介

© 2023 静岡さかろぐ Powered by AFFINGER5